ふるさと納税【防災グッズ】返礼品に申し込み急増

カテゴリー │防災関係減災関係

《防災備蓄セットやマスク、防犯にも使える「助け笛」など、ふるさと納税で災害に備えよう》 いつどこで、どんな災害が起きるか、我々には予想もできません。ですが、いざという時に備えて、防災対策を行う事は可能です。今回は、自らの身を守るものや、いざ災害にあった時に用意しておくと役に立つ「防災グッズ」の返礼品をご紹介します。災害に備えるためには、正しい知識が必要です。防災についての情報は様々な場所で得られますが、公的機関の情報は正確で頼りになります。あらかじめの備えについてや、有事の際にとるべき行動、役立つ情報のリンク集など、防災についての情報がしっかりと書かれています。
内閣府防災情報ページはこちら〉   http://www.bousai.go.jp/
首相官邸防災特集はこちら〉 https://www.kantei.go.jp/jp/headline/2012bousai.html
 東京防災という、東京都が2015 年に東京都内全世帯に配布した『防災用のハンドブック』があります。このハンドブックには非常時に備えて何をしておけばいいか、災害時の対処、その後の行動まで、都内に住む人だけでなく、幅広く防災に役立つ情報が詰まっています。各種電子書籍のサービスから無料で入手出来ますので、あらかじめダウンロードしておけば、心強いマニュアルとなります。また、東京防災はアプリもリリースされています。こちらもインストールしておくと、役立に立ちます。
東京防災のアプリ入手先一覧はこちら〉  http://www.bousai.metro.tokyo.jp/index.html
   ◇    ◇
避難時の持ち物を用意
 いざ災害が発生した時に落ち着いて避難できるよう、事前の準備をしておきましょう。避難時に必要なグッズは色々ありますが、防災グッズをまとめたセットが返礼品としてありますので便利です。また防災グッズで必要なものは、地域やご家庭によって変わってきますので、何が必要なのか考えて個別に揃えておくとよいでしょう。
   ◇    ◇
 ふるなびでは、「ふるなび災害支援」という、国内で災害発生時に被災自治体や代理受付自治体が「ふるさと納税」の制度を利用して復興のための資金を募るサイトを展開しています。災害発生時に本当に支援を必要としている自治体に速やかに想いを届けることができます。
また、ふるさと納税を制度利用しているため、従来のふるさと納税と同様、確定申告またはワンストップ特例制度を利用することで、所得税・住民税の控除の対象となりす。
〈ふるなび災害支援〉より一部引用
   ◇    ◇ 
※私が、市町村会議員なら「一般質問」で提案。《ふるさと納税》【自治体防災グッズ】返礼品です。例えば、袋井市内でも「防災用品」を生産・販売している企業があるかと思います。
一押しは 『ウィルバス200PPM』です。東日本大震災後のボランティア活動にも持参し、希釈してウガイにも使用しました。食品に降りかかっても安全です。
《厚生省衛生指導基準が「200PPMの次亜塩素酸ナトリウム」を使用すると指導しています。(ノロ・食中毒対応)》他にもありますが、公募で、防災グッズセットに追加します。
   ◇    ◇
「ふるなび災害支援」
https://furunavi.jp/c/feature_bousai
   ◇    ◇
返礼品に申し込み急増 自治体に広まる防災グッズ
https://www.youtube.com/watch?v=cHLgtB7TeoQ

ふるさと納税【防災グッズ】返礼品に申し込み急増


ふるさと納税【防災グッズ】返礼品に申し込み急増



同じカテゴリー(防災関係)の記事

 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
ふるさと納税【防災グッズ】返礼品に申し込み急増
    コメント(0)