昭和30年代「幻の貨物新幹線駅」

カテゴリー


《袋井市彦島ターミナル構想》


「袋井市彦島」東海道線踏切

【東京~大阪間5時間30分】
 新幹線に貨物列車は存在しませんが、かつて計画されたことがあり、具体的な準備も進行していました。
列車が高速で通過する「本線」と、そこから分岐し、貨物ターミナル駅へ向かう線路を立体交差させるための構造物で「本線から貨物ターミナルへ向かうジャンクションの一部」です。
この“ジャンクション”の先には、実際に「貨物新幹線ターミナル」設置を想定した土地も確保されていました。
具体的に計画されていた「貨物新幹線」、その内容
「東京・大阪間の到達時分は、急行旅客において概ね3時間、貨物において概ね5時間30分を目標とすること」「新幹線」の誕生へつながる、1958(昭和33)年に日本国有鉄道幹線調査会が運輸大臣へ出した答申書には、このように「貨物新幹線」に関する計画が盛り込まれました。

そして以後、実現に向け次のような構想が練られていきます。
・新幹線の高速性能を生かし、“箱”単位で輸送する「コンテナ方式」、またはトラックやトレーラーをそのまま列車に乗せる「ピギーバック方式」にする。
・30両編成(電車方式)で最高速度150㎞/h。東京~大阪間の所要時間は5時間30分。
・旅客列車と競合しないよう、東京と大阪を22時以降に発車。翌朝5時までに到着させる。
・線路保守の作業時間を確保するため、週に1回運休する。
貨物駅は東京静岡県名古屋、大阪の4か所。

 そして、東海道新幹線の開業翌年である1965(昭和40)年から、東京~大阪間で1日あたり3往復の「貨物新幹線」運行を予定して、用地の買収など具体的な準備を進める段階にまでなります。

 しかし、東海道新幹線の旅客輸送量が予想を上回り、夜間の保守作業が毎日必要になるなど状況が変化。「いつの間にか貨物列車計画は立ち消えに」(公益財団法人 交通協力会『新幹線50年史』)なってしまいました。また、東京新聞が2013年に報じたところによると、インフレによる東海道新幹線の建設費増大も「断念」の理由とされています。



「彦島踏切から直近の東海道新幹線」



「彦島踏切の西北部分」



「彦島踏切の東北部分」


※子供の頃、祖母の姉が袋井市彦島に嫁いでいましたので、良く歩いて連れていかれました。
その頃、大人の会話に彦島に新幹線貨物駅が出来ることを朧気ながら記憶していました。

 近年、確認したことにより判明したことは磐田・掛川・袋井市で候補地を探していたところ水平で、広大な水田が広がる彦島地区に白羽の矢が立ちました。
用地買収が始まろうとしていた矢先に高度経済成長と共に長距離貨物トラック輸送が主流となり、貨物列車輸送が衰退しました。

 昨年、長距離トラック運転手の高齢化と運転手不足や道路渋滞によるコスト高により、JRの貨物輸送に再び脚光が浴びNHKでも放送されました 。

☆時速150㎞の高速貨物列車の運転手1名が、約65台のコンテナを輸送しています。定時に到着しコストの面からも東京~大阪間の中間貨物輸送駅が必要となります。ここで60数年前の幻の計画が、現実味を帯びます。

 東京~大阪間の中間地点の袋井市「彦島」。
ここに貨物ターミナル駅を設置すれば袋井市の経済は激変します。バイパス・東名高速道路・第二東名高速道路に近いことから絶対的なアドバンテージが有ります。市民一丸となってJRに働きかけることが肝要かと思います。

《幻の貨物新幹線計画》
https://search.yahoo.co.jp/search;_ylt=A2RA2EN51P1YsCQAqIOJBtF7?p=%E5%B9%BB%E3%81%AE%E8%B2%A8%E7%89%A9%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E8%A8%88%E7%94%BB&search.x=1&fr=top_ga1_sa&tid=top_ga1_sa&ei=UTF-8&aq=0&oq=%E5%B9%BB%E3%81%AE%E8%B2%A8%E7%89%A9%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A&at=s&aa=&ai=uBqB2X5jRYuaF6.3uhhsMA&ts=14127

http://www.sankeibiz.jp/business/news/140120/bsd1401201549004-n1.htm

JR貨物の鉄道事業が黒字化へ。線路使用料「アボイダブルコストルール」の議論にも影響か
http://tabiris.com/archives/jrf2017/