細川元首相「命山」視察

カテゴリー │防災関係減災関係


《袋井市湊「命山」》


現存する江戸時代の命山(中新田)視察風景

 写真左から二人目が細川元首相、原田市長、出口(いでぐち)防災監です。
 東日本大震災で発生したがれきを活用し、東北地方の沿岸部で森づくりを進めている「公益財団法人瓦礫(がれき)を活(い)かす森の長城プロジェクト」理事長の細川護熙元首相が29日午前、袋井市の津波避難施設「命山」を視察しました。

 細川元首相ら同財団関係者4人は、市が2013年12月に建設した「湊地区の命山」を訪れ、市の担当者(出口防災監)から概要説明を受けました。

 震災後に地元住民がこの命山建設を提案するきっかけになりました、現存する江戸時代の命山(中新田)も視察。高潮被害を教訓に村人が築いた史跡に触れました。

 細川元首相は「コンクリートよりも自然の物は長持ちする上、人々にとっても圧迫感がない。先人の知恵をくみ取ってやっていきたい」と話しました。

 同財団の森づくりはがれきを混ぜた土を5メートルほどの高さまで盛り、その上に植樹する活動。視察は同じく盛り土式で植栽も施された命山を参考にする目的とありました。午後は掛川市の海岸防災林も視察しました。

(@S[アットエス]by 静岡新聞)より引用



※江戸時代に建設された命山〈中新田・大野〉があります。
平成の命山は湊東が完成し、中新田が建設中です。
《大野、東同笠・湊西》の2カ所が建設予定です。




水道水がおいしい市町村「BEST」5

カテゴリー │気ままに徒然


《特級水とは》


 日本全国の水道水の中で「一番おいしい水」が飲める地域はどこだろう? 日本水道協会の技術顧問を手掛け、水博士として名高い故・小島貞夫氏によると、水道水は水源の違いなどから、大きく4つにランク付けできるそうです。その4つのランク付けとは、

特級水…良質の湧き水や地下水を少量の塩素で消毒したもの
1級水…汚染のない上流の河川や湖沼、伏流水を原水とし、緩速ろ過したもの
2級水…汚染された下流の河川、富栄養化した湖沼を原水とし、それを緩速ろ過したもの
3級水…汚染された下流の河川、富栄養価した湖沼を原水とし、薬品などを使って急速ろ過したもの

※緩速ろ過:砂の層に水をゆっくり通し、微生物の力で水を清浄にする方法

 この中で最もおいしいと考えられているのが、
「特級水」、つまり湧き水や地下水を原水とする水道水。

 降った雨が土壌に染み込む過程でミネラル分が含まれ、汚れがろ過されていく。

 それが湧き出して川になる前、人の手によって汚染される前の水が一番おいしい水といえる。

 なお、日本水道協会のデータによると、
「地下水を原水とする水道水」は国内の水道水のうち19.5%。そこで、その中でもとくにおいしい水道水はどこの水なのかを、水ジャーナリストとして全国の水道水を味わってきた橋本淳司氏にランク付けしてもらいました。

【水道水がおいしい市町村BEST5】
1位 福井県大野市
「大野市はまわりが山に囲まれた盆地で、豊かな森林に蓄えられた水が湧き出ています。水道の原水にも使われている地下水は、遊離炭酸(水中に溶けている炭酸ガスのこと)が少し含まれていることもあり、爽やかでしつこくない味わいが特徴です。ミネラル分を程よく含み、コクとまろやかさがあります」

2位 熊本県熊本市
「人口80万人という大都市では珍しく、原水に100%地下水を使用しています。その水源は阿蘇山の火山灰土に染み込んだ雨水といわれ、地元の人が“水道からミネラルウォーターが出る”と自慢するほど。上流に菊池市がありますが、ここも湧水の里として親しまれています」

3位 鳥取県米子市
「縄文時代から聖域として守られ、山岳信仰の霊場となってきた大山には、今なお豊かなブナ林が残されています。その栄養価に富んだ土壌にろ過され、地中に蓄えられた天然水が、市の水道水に使われているわけです。pH値がややアルカリ性と人の体液に近く、身体にやさしく受け入れやすい水質になっています」

4位 静岡県富士宮市
「富士山の山肌は水が浸透しやすく、そのため山麓まで川がありません。周辺には三島市、御殿場市(いずれも静岡県)、忍野村(山梨県)など名水で知られる地がいくつもありますが、中でも注目なのが富士宮市の水道水です。天然バナジウムが含まれ、舌の上に乗せると爽やかに、スッと身体に入っていくような清涼感があります」

5位 栃木県塩谷町
「かつては修験者が身を清めたといわれる、樹齢数百年に及ぶ原生林に囲まれた町です。高原山の中腹にあり、湧水の町として有名ですが、水道水にはその地下水が使われています。他のどの水道水よりも甘みを感じる味わいが特徴です」

 ひと口に水道水といっても、地域によって、コク、まろやかさ、清涼感などに違いがあるなんてビックリ! これからは色んな地域を訪れるたびに、水道水をじっくり味わいたくなりそうです。





「住みよさランキング2015」トップ50

カテゴリー │気ままに徒然


《都市データーパック》


印西(千葉)が調査開始以来初の4年連続トップ
 東洋経済が全国の都市を対象に毎年公表している「住みよさランキング」

 最新となる2015年のランキング結果が報告されました。 
「住みよさランキング」は、公的統計をもとに、それぞれの市が持つ“都市力”を、「安心度」、「利便度」、「快適度」、「富裕度」、「住居水準充実度」の5つの観点に分類し、採用15指標について、それぞれ平均値を50とする偏差値を算出、その単純平均を総合評価としてランキングしたものです。

 今回の対象は、2015年6月22日現在の791都市(全国790市と東京区部全体)で、今回が22回目となる(2011年は、東日本大震災により非公表)。

 今年の「住みよさランキング」総合評価1位は千葉県印西市、2位が愛知県長久手市、3位が石川県能美市となりました。

 2012年のランキングで1位となった千葉県印西市は、今回で4年連続のトップ。印西市のほか、長浜市(滋賀、1995~1997年)、大曲市(秋田、1999~2001年)と、これまで3年連続トップの例はあったが、4年連続は調査開始以来、初めてとなりました。

 今年4月の新幹線開業で、注目度が高まっている北陸。「住みよさランキング」では、北陸3県(富山・石川・福井)の都市は、以前から上位に多くの都市が顔を並べてきました。

 昨年のランキングでは、トップ20に9都市、トップ30に13都市がランクインしていたが、今回のランキングではさらに増えて、トップ20に10都市、トップ30に15都市と、その半数を北陸3県の都市が占めています。


※静岡県からベスト50位にどこの市・町もランクインしていないことは寂しい限りです。
過去には「袋井市」も25位に入り静岡県では1位でした。
 
 常時「袋井市」とトップを争った「御殿場市」が50位から外れています。

 「袋井市」は年々人口が増加して、待機児童数が増えていたことも影響したかと思います。
待機児童数がカウントされてから「袋井市」は圏外に去っています。





要援護者に配慮した【長野県松本市】

カテゴリー │防災関係減災関係


《自主防災組織の活性化》



 大規模災害に直面し、直ちに必要なものとして飲料水があります。
 一般家庭を含め、とりあえずペットボトルの備蓄でなんとかしているところも多いと思います。

 通常1日あたり必要な飲料水は3リットルとされてますので、特養の場合、定数が100人として300リットル、ペットボトルが2リットルとして150本。各施設は何本揃えてあるのでしょうか?

 私は「一般質問」でも実施した大規模災害と災害弱者・要援護者対策として、福祉施設こそ「強靭」でなければならないという考えを持っていました。私も30年間消防職員として活動し、妻は看護師、嫁は福祉介護士としての家族環境として行政にも訴えてきました。

 「自助・公助・共助」の観点から私の関わっている「NPO法人静岡県災害支援隊」でも最低1週間はサバイバルができるように準備することをお勧めしています。

 そうすると水の量は300×7=2,100リットルとなります。これでも洗顔や風呂用の水は含まれていません。当分清拭で済ませるしかないですね。夏の暑いときはもっと必要となると思います。

 風呂水をためておくといった準備の仕方もありますが、飲用には適しません。そこで貯水装置が必要だなと思いついたのであります。

 しかし、この貯水装置ですが価格が数万円~数千万円と大きな開きがあります。
 
 500リットルの貯水槽が約8万円、4万リットルでメンテナンスフリーの貯水装置が約1600万円ということでした。

 施設建設には億単位の金額が計上されると思いますが、この中に貯水装置の予算を上手に取り入れてもらいたいのです。

 多くの貯水装置では、メンテナンスが必要となりますがその手間をどうするか?管理費の中に入れて利用者負担とするか、施設が面倒みるか、あるいは補助を受けるよう行政にお願いをするか、といったことが考えられるでしょう。

※私は「一般質問」でも発言しましたが、大規模災害時「要援護者」の避難場所は民間の「ゴルフ場」と行政が提携するべきと訴えました。ゴルフ場には入浴施設などが完備しています。



《内閣府・防災の情報ページ》
       ↓
http://www.bousai.go.jp/kyoiku/keigen/torikumi/rkh19008.html




どんな症状の時に、119番コール?

カテゴリー


《救急受診いつすべきなのか?》


「単行本」

《内容紹介》
本書の構成
 「頭が痛い」「背中が痛い」などの10項目の症状をコンテンツの基盤として、各項目において「さらにこんな症状がある場合」は『至急119番コールを!』という図解と、『こんなときはお近くの病院へ!』というコラムを付記。症状に応じて一目で検索できるように目次を整理。

 また、『症例』のページでは、「リアルな症状出現エピソード」や「搬送後の経緯」を参照できるようになっている。イラストを多用することにより、高齢者をはじめとして多くの方が瞬時に判断できるような伝わりやすさに配慮。巻末には、本書と同じイラストを採用した『緊急時早見表』付録付き。

《本書の目標》

 本書は、大きく以下の「二つの問題」の解決の糸口になることを目標としている。

①重篤な症状があるが、その知識がなかったため救急要請が遅くなり、治療が遅れて重症化や死亡の転帰へとつながる人がいるという問題。
1 救急疾患に関する基本的知識を広めたい!

2 治療が手遅れになることを防ぎたい!

②不適切な救急車利用や救急外来受診が減少しないため、本当に救急車を必要とする重症患者さんの搬送や治療が遅れてしまうという問題。
1 「翌日の受診でも良いかどうか」の基本的知識を広めたい!

2 本当に救急車を必要とする人の救急搬送や治療を遅らせたくない!(たらい回し問題の改善)

※救急車に乗っていた経験から、救急車を呼ぶまでの問題点。救急車を呼んだ後の問題点。
詳細は下記に記載されていますが、風呂場での事故死・溺死だけはしたくないと思っています。
死体検案解剖が待っています。

《家族が自宅で亡くなった時に救急車を呼ぶと、遺族はさらに辛い目に遭う》
          ↓
http://www.mag2.com/p/news/17813




決定的になった東電の“人災”

カテゴリー │原発関係


《社内文書で「津波対策は不可避」》


 「大津波は予見できなかった」との言い訳は、もはや通用しない。

 東京電力が、東日本大震災の前に「津波対策は不可避」との文書を作成していたという。18日、東京地裁で行われた福島第1原発の事故をめぐる株主代表訴訟の口頭弁論で、明らかになった。訴訟は東電の勝俣恒久元会長ら歴代経営陣が津波対策を怠ったとして、株主が訴えています。

 今回、明らかになったのは、東電が2008年9月の会議で使った社内文書。「地震及び津波に関する学識経験者のこれまでの見解及び、地震調査研究推進本部(推本)の知見を完全に否定することが難しいことを考慮すると、現状より大きな津波高を評価せざるを得ないと想定され、津波対策は不可避」と結論づけている。文書は機密性が高いとして、会議後に回収されたという。

 東電は震災前、三陸沖巨大津波の可能性を示した政府の推本の予測を受け、独自に検討。08年3月ごろまでに、従来の想定を上回る最大15・7メートルの津波を試算していたことが判明している。東電はこれまで「試算の域を出ず、設計上の対策に使えるものではなかった」と説明してきました。

 しかし、社内文書が発覚したことで、東電は震災が起こる2年半も前から危険性を把握していたにもかかわらず、津波対策を行わず“放置”してきたことになる。原告側は「東電は不可避の対策を先送りしたことを自白している」「回収予定の文書だから記載されたもので、東電の本音を示している」などと指摘している。

《原告の代理人である海渡雄一弁護士は言う。》

「津波対策を行うとなったら、お金はかかるし、原発をしばらく止めなければいけなくなる。東電側はそれを嫌い、工事を決断することができなかったんだと思います。耐震バックチェック(耐震性を再評価する作業)を続けながら、古い原発を耐用年数まで使い終わった後に、津波対策の工事をやろうとしていたのではないでしょうか」

 工事費をケチって対策を怠っていたのだとしたら、完全に“人災”だ。決定的な機密文書だけに、東電の責任逃れは絶対に許されないとあります。

〈日刊現代〉より引用




防災用品・簡便エアーマット「アイデア防災」

カテゴリー │防災関係


《この暖かさが帰宅困難者を救う!》


 避難場所って予想以上に冷えること、ご存知ですか?

 このエアーマットは付属のストローで膨らますことができ、地面の冷たさ・痛さから身体を守り、快適な睡眠をサポートします。

《いざという時の備えに!》
サイズ/約60×200×厚み6㎝(膨らんだ時)
個装:16×12×2㎝ 重量/270グラム
素材・材質/ポリエチレン、ナイロン耐荷重//250キログラム
未使用時の保存期間//紫外線の当たらないところで、15年
付属品//ストロー(膨らます用) 製造国/日本
通常販売価格974円(税込)

よろずやいちばん
●住所:〒550-0002 大阪府大阪市中央区南本町2-1-10 4F
●お問合せ:TEL:06-6484-7849
FAX:06-6282-7649
●会 社 名 :株式会社アドガーデン
店舗運営責任者:東門 英昭
店舗セキュリティ責任者:東門 英昭
店舗連絡先 : netshop@adgarden.jp








最新版!県民が高所得な県、低所得な県

カテゴリー │気ままに徒然


《意外なところが上位に!》


 「県民所得」は、地域の経済的豊かさを測るときにしばしば使われる指標だ。各都道府県の住民や企業の所得を合計したもので、総人口で割った数字が「1人当たり県民所得」となる。

 総人口には高齢者や子供も含まれるため、数値が高い=給与水準が高いとは必ずしもならないが、経済的に潤っている地域か否かを判断する一つの目安となる。

 内閣府は2015年6月3日、2012年度の県民経済計算の推定結果を発表した。県民所得の全国平均は前年度比0.6%増の297万2000円で、3年連続で前年度を上回った。

 1人当たりの県民所得が増えたのは26県で、中でも東日本大震災の被害が大きかった東北6県の伸びが目立つ。

《常連の東京・愛知・静岡に次いで所得が多いのは?》

 1人当たりの県民所得の額を見ると、全国一高いのが東京で約442万3000円。次いで製造の盛んな愛知が343万7000円、静岡が319万5000円と続く。これら3都県は例年上位にランクインする常連組とあります。

 東京は唯一の400万円台だが、他県の労働者が企業所得増に貢献していることを考えれば、実態以上に大きい数字といえる。

 4位の茨城は313万7000円。前年の7位から順位を上げて、過去最高の順位となった。前年比で1.7%増加しているが、東日本大震災の復興需要でサービス業や運輸業、建設業の総生産が増加したためと見られる。

 5位にランクインしたのは滋賀で311万6000円。琵琶湖のイメージが強い同県だが、製造業が県内総生産に占める割合は全国の約2倍もある。事業規模も大きくて労働生産性も高いとあります。

 一方、下位グループは最下位の沖縄は203万5000円で、東京の半分以下という低水準だ。以下、鳥取が224万9000円、高知が225万2000円、宮崎が228万1000円、島根が236万3000円と発表されています。
〈Jタウンネット〉より引用






<不気味>三陸沖で地震が連発!

カテゴリー │防災関係


《24時間で10回以上も発生!》


 東日本大震災の数日前と類似!M5.6、M5.8、M5.7、M5.4等など!

 6月10日頃から東北地方の三陸沖で地震が多発しています。気象庁が観測した有感地震のデータだけでも、
10日17時38分三陸沖マグニチュード5.6、
10日17時49分三陸沖マグニチュード4.8、
11日13時50分三陸沖マグニチュード5.8、
11日13時56分三陸沖マグニチュード5.7、
11日14時02分三陸沖マグニチュード5.4、
11日14時34分三陸沖マグニチュード4.7等の地震を観測していました。

 これは地上で震度1以上の揺れを観測した地震の記録なので、陸地の揺れが震度1以下だったとしてもマグニチュード4~5クラスの地震は発生しています。

 その回数は24時間で10回以上となっており、高感度地震観測網の地震地図でも三陸沖が地震で塗りつぶされるような状態になっていました。

 ここまで連発するのは珍しく、過去に発生した2012年12月の東北沖マグニチュード7クラス東日本大震災の前日並です。

 強い地震が発生する前になると震源付近で地震活動が活発化する傾向が見られるため、今後も地震には注意してください。

 4年前の東日本大震災で大きな被害を受けた三陸地方で再び不穏な空気となっています。

 小さな地震が頻発しており、地震予測家などは「しばらく警戒が必要」などと警鐘を鳴らしています。

 浅間山や箱根山も警戒レベルが上げられ、日本全体が天変地異に揺れているような情況となっており、不安がより一層つのりそうとあります。

《真実を探すブログ》より引用
       ↓
http://saigaijyouhou.com/blog-entry-6793.html




副作用に「悪夢」と書いてある

カテゴリー


《市販のアレルギー性鼻炎薬『アレグラ』》


 市販のアレルギー鼻炎薬に、副作用として「悪夢」があるのをご存知だろうか? 胃の不快感や吐き気ならば理解できるが、まさか「悪夢」という副作用があることは、あまり知られていません。

・薬の解説書に「悪夢」
しかし、市販のアレルギー性鼻炎薬『アレグラ』には、副作用としてしっかりと「悪夢」と書かれており、知らなかった人たちが驚きを隠せずにいます。


『アレグラ』はよく効くらしい
しかし、アレルギー性鼻炎はとてもつらいもの。
使用者の感想によると『アレグラ』はよく効くらしいので、アレルギー性鼻炎の症状がひどい人は「悪夢」を見る可能性を受け入れて飲むしかない!?

 「悪夢を見てみたい!!」という人には良いかもしれないが、そうでない人にとっては「もしかしたら今夜は悪夢を見るかも(涙)」という恐怖感が生まれるのではないだろうか?

実際に『アレグラ』を飲み続けている人でも、副作用に悪夢があることを知らない人が多くいるようで、不安になった人は医師や薬剤師に相談したほうがよいとあります。
 
※私は花粉症ですので、症状がひどいピーク時に飲んでいましたが、悪夢が何だったのかわからなかったです。それが悪夢だったりして?