「米国にやられても」我々に同情する国はない【中国の新しい認識10項目】(2)

カテゴリー │あるがままに

 米国が中国共産党員とその家族の訪米を全面的に禁止する方案を検討しているという報道が出ながら、戴氏が行った講演「中国が米国について思いもよらなかった4つのこと」「新しい認識10項目」が中国で大きな反響を呼んでいる。
第一は、米国が「張子の虎」ではなく、人を取って食う「本当の虎」である点に気づかなくてはならないということだ。米国の政治家は紳士や慈善家ではなく、国と有権者のためならどんなことでもする人々であることを肝に銘じなければならないという。
第二は、米国が過ちを繰り返すだろうと考えてはいけないということだ。米国は国家策略が間違っていると思えば、すぐに180度修正する国だ。戴氏の比喩によれば「米国は顔を変えるスピードがページをめくるスピードよりも速い」とのことだ。
第三は、米国は理念や価値よりも利益を重視する。中国が米国に対して金儲けをしようとするときは相手の顔色も見なければならない。利益は共に分かち合うべきで、独占してはいけない。
第四は、米国の前では絶対に「われわれが世界一」「われわれがお前を追い越す」などの話をしてはいけない。そのように思っているなら、むしろなおさら腰を低くしなければならない。
第五は、米国は他人を責めることも厭わないという点だ。米国は同盟が多いものの、それでも円満な同盟関係維持のために自身の利益を犠牲にしたりはしない。
第六は、米国が世界の「兄貴」である事実を認めなければならない。感情的には受け入れにくいが、感情を事実に代えることはできない。米国が掌握している資源は中国をはるかに超える。中国としては米国が持つ技術の消化・吸収に努めなければならない。米国の技術を吸収しておきながら、これを中国の「革新」などと騒ぎ立ててはいけない。
第七は、米国の前で「情報共有」を云々してはいけない。米国は知識財産権を特に重視する。技術を共有しようと言えばすぐに「こそ泥」だと指差される。
第八は、米国は戦略のプロだという点だ。一度米国から「敵」という烙印を押されれば困ったことになる。米国が反テロ戦争で見せたように、すべての手段を動員して最後まで追いかけて殺そうとするからだ。
第九は、米国選挙が国家戦略に変化をもたらすだろうと期待してはいけない。「米国を再び偉大にする」という米国の核心戦略は変わらないからだ。
 最後は、米国という一つの国と最後まで戦い抜くなどと純真に考えるべきではないという点だ。米国のすべての行動はバタフライ効果を引き起こす。米国は膨大な同盟を構築しているためだ。
世界には米国と歩調を合わせる国が多い。米国が中国に300億ドル分の関税をかければ、これは国際的に600億ドル、900億ドル分の効果をあげる。
 これがまさに「米国が本当に強い」ゆえんだ。中国は米国を相手にするとき、必ず怒りではなく理性を持って臨まなければならない。知恵と勇気で戦わなければならないというのが戴氏の主張だ。中国を代表するタカ派である戴氏の口から出た言葉は、なにも中国だけに限った話ではなさそうだ。〈中央日報日本語版〉より引用
   ◇    ◇
アメリカの本気に中国タカ派が後悔...「もう遅い...」中国、4つの誤算と10の後悔|奥山真司の地政学「アメリカ通信」 (動画)
https://www.youtube.com/watch?v=l9JGoWbA3GE
   ◇    ◇
「米国にやられてもわれわれに同情する国はない」 中国の痛切な反省(2)
https://japanese.joins.com/JArticle/268296

「米国にやられても」我々に同情する国はない【中国の新しい認識10項目】(2)


「米国にやられても」我々に同情する国はない【中国の新しい認識10項目】(2)


「米国にやられても」我々に同情する国はない【中国の新しい認識10項目】(2)



同じカテゴリー(あるがままに)の記事
断捨離の難しさ。
断捨離の難しさ。(2021-09-04 08:11)


 
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「米国にやられても」我々に同情する国はない【中国の新しい認識10項目】(2)
    コメント(0)